当院の都合により入院日を変更していただくこともございますが、そのときには病院よりご連絡いたしますのでご了承ください。
入院当日まで
- 手術予定の方は、手術予定日より生ワクチンは1カ月以内、不活化ワクチンは1週間以内の接種は、 受けないでください。
- 1歳以上のお子さんには、水ぼうそうワクチンの2回接種を推奨しています。
- ご本人や同居の方が感染症(水ぼうそう、はしか、おたふく、風疹、手足口病、結膜炎などのうつる病気)の場合は入院延期となることがありますので、来院する前に電話で病院に連絡し、外来看護師にお伝えください。
- 入院生活についての詳しいご案内は、入院後病棟で行います。
- 病棟内には患者さん以外の15歳以下のお子さんは入れませんので、入院当日及び面会時にはお連れにならない ようお願いします。
必要な書類
- 入院申込書(連帯保証人の署名・捺印、または診療費等のクレジットカード支払い依頼書)
- 保険証
- 印鑑
- 母子健康手帳
- 入院時感染症・アレルギー確認表
- 説明と同意書(事前に渡されている方は必ずお持ちください)
- 入院診療計画書(事前に渡されている方は必ずお持ちください)
- 看護プロファイル用紙
- 問診票
- お薬手帳(薬剤情報提供書)
持ち物
持ち物にはすべて記名をお願いします。
- パジャマやタオル類(有料もあり)
- 下着
- 洗面用具
- 上履き(転倒防止のため、脱げにくい物)
- ティッシュペーパー
- 汚れた衣類を入れる袋
- 現在使用している薬
- 哺乳瓶・乳首・はし・スプーン類(特殊な物を使用している方のみ)
- おもちゃ 2~3個(危険・高価・大きな音が出るもの、誤って口に飲み込んでしまう可能性のあるものは避ける)
連絡事項
- 衛生管理上、飲食物・生花の持込みは禁止です。
- はさみなど危険なものは持込み禁止です。
- 電気製品の持ち込みはご遠慮ください。
- モバイルWifiルーターやスマートフォンなどのテザリングは禁止です。
- テレビ(プリペードカード使用)はDVD付きで、各ベッドに備え付けております。 DVDがあればお持ちください。
- オムツは病院のもの(有料)をお使いください。事情がある場合はご相談ください。
- 盗難・紛失・私有物の破損等については当院は一切の責任を負いません。
付き添いについて
- 付添人数は1名のみです。
- 入院後「付添許可願」の手続きが必要です。
不審者の侵入防止のため、院内では必ず「付添許可証」を付けてください。
「付添許可証」は病棟でお渡ししますので、退院時にはお戻しください。 - 付添いの方の食事は各自でご準備ください。
また、病室での飲食は禁止していますので、家族ラウンジをご利用ください。 - 寝具は病院で準備したものをご使用ください。(有料)
- 共有のコインシャワー(有料)、冷蔵庫、電子レンジ、電気ポット、ロッカーなどが家族ラウンジで使用できます。
- コインランドリー(有料)や売店もあります。
面会について
- 面会時間の制限はありませんが、処置中や21時の消灯以降は看護スタッフの指示でお願いします。
- 1回の病室内の面会人数は3名まで、中学卒業以上の年齢の方です。
- 平日は総合受付、時間外・土日祝日は時間外・救急入口で「面会簿」に記入し、「面会証」を付けてください。「面会証」はお帰りの際にお戻しください。
- 病棟入口のインターホンでお知らせください。許可を受けた後、手洗い(アルコール手指消毒薬や石鹸と流水)をしてお入りください。
以下の方は、来院をご遠慮ください
- 感染症状のある方(かぜ、下痢嘔吐、熱、咳、目が赤いなど)
- 周囲で、はしか・水ぼうそう・風疹おたふくかぜが流行しており、ご本人がそれらにかかったことがない、 あるいはワクチン接種をしていない方
- ロタウイルスワクチン接種から1週間以内の方
その他
- 詳細については、入院後に説明させていただきます。
- 緊急の場合を除き、患者さん・ご家族への病状説明は、8時30分~17時15分(月~金曜日)の間とさせていただきますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
こども向けページ
こども病院について紹介しています。下記リンクをご覧ください。
こども向けページ