2021年から長野県立こども病院 小児科専門研修プログラムは大きく変わりました。
本プログラムでは、こども病院の小児科内科系のスーパーローテーション制を導入、各専門科で十分な研修を行い、さらに連携及び関連病院における小児科一般診療でその力をさらに磨き、日本の小児医療の将来を担うべく、人格、臨床、研究、そして教育者としても、すぐれた若手小児医、”Super Young Pediatrician”を育成することを目的とします。
基幹病院との連携も図りながら、原則2年目から一般病院、大学病院の研修も3か月から12か月の間で研修可能です。
研修スケジュール
長野県立こども病院小児科専門研修プログラムの年間スケジュール
1 年 次 |
2 年 次 |
3 年 次 |
修 了 者 |
||
---|---|---|---|---|---|
4月 | ○ | 研修開始ガイダンス(研修医および指導医に各種資料を配布) | |||
○ | ○ | 研修医教育委員会に研修手帳を提出し チェックを受ける |
|||
○ | 研修手帳・症例レポート等を 研修医教育委員会に提出する |
||||
○ | ○ | ○ | 【 日本小児科学会学術集会 】 | ||
5月 | ○ | 専門医認定審査書類を準備する | |||
6月 | ○ | 専門医認定審査書類を専門医機構へ提出 | |||
【 日本小児科学会長野地方会 】 | |||||
8月 | ○ | ○ | ○ | 小児科専門研修合同勉強会 | |
【 中部日本小児科学会 】 【 小児科専門医取得のためのインテンシブコース 】 |
|||||
9月 | ○ | 小児科専門医試験 | |||
○ | ○ | ○ | 臨床能力評価(Mini-CEX)を1回受ける | ||
○ | ○ | ○ | 研修手帳の記載、指導医とのふりかえり | ||
専門医更新、指導医認定・更新書類の提出 | |||||
10月 |
【 専門研修プログラム管理委員会 】 |
||||
11月 | ○ | ○ | ○ | 【 日本小児科学会甲信地方会 】 | |
12月 | ○ | ○ | ○ | 小児科専門研修合同勉強会 | |
3月 | ○ | ○ | ○ | 臨床能力評価(Mini-CEX)を1回受ける | |
○ | ○ | ○ | 360 度評価を1回受ける | ||
○ | ○ | ○ | 研修手帳の記載、指導医とのふりかえり 研修プログラム評価 |
||
○ | 修了式 | ||||
専門医更新、指導医認定・更新書類の提出 |
募集内容
本プログラムでは、長野県立こども病院の特徴である外科系を含む周産期・小児の高度急性期専門医療のみならず、神経・リハビリテーション科等の慢性的疾患の管理、小児科医に必須の画像診断技術の習得も研修の中に取り入れ、3年間で外科疾患を含む小児疾患を急性期から在宅管理を含む慢性期まで縦断的に、かつ、各専門分野を横断的に研修することが可能です。
最先端の医療を身近に感じながら、小児科専門医としての十分な知識・技能を身につけられるようなプログラムとなっています。
小児科専門研修プログラム
2022年度
2022年小児科専門研修プログラムの応募は締め切りました募集定員 | 7名 |
---|---|
宿直 | 月6回まで |
募集期間 | 未定 |
処遇
身分 | 有期雇用職員 |
---|---|
給与 |
月額 専攻医1年次 386,152円 専攻医2年次 403,088円 専攻医3年次 419,676円 (2020年度実績) ※この他、宿日直、時間外勤務手当があります。 |
宿舎 | あり(自己負担あり) |
保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険 |
応募について
応募資格
2022年4月1日時点で初期臨床研修を修了している者、または修了見込みの者
専攻医登録
専攻医登録システムで「長野県立こども病院」を選択してください。
詳しくは、日本専門医機構のホームページをご覧ください。
応募方法
下記書類を郵送してください。
提出書類 |
なお、採用決定後に必要な書類等を提出いただきます。 |
---|---|
送付先 | 〒399-8288 長野県安曇野市豊科3100 長野県立こども病院 臨床研修医募集担当 宛 |
採用選考
書類選考および面接を行います。(必要があれば学科試験)
面接日時等については、申込者に通知します。
小児科専攻医実績
2021年度専攻医 6名
2022年度専攻医 4名
病院見学のご案内
見学は常時受付けています。
下記、見学申込書に必要事項を記入し、メール添付またはFAXでお申し込みください。
(なお、数日中(平日3、4日)待っても連絡が無い場合は、電話でご確認ください)
応募、見学の申し込み、不明点などの問い合わせ先
長野県立こども病院 臨床研修医募集担当 宛
電話:0263-73-6700(代)
FAX:0263-73-5432(代)
Mail:kodomo-info(at)pref-nagano-hosp.jp
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
臨床研修総括指導医 稲葉 雄二