30-23
|
柳沢 龍 研究員
小児血液腫瘍疾患の診療に関連した副作用と一塩基多型の解析
|
(2018.6.26~2023.6.30)
|
30-38
|
柳沢 龍 研究員
疾患や合併症の病態解析を目的とした血中サイトカインの探索
|
(2018.9.19~2023.8.31)
|
30-43
|
柳沢 龍 研究員
細胞免疫療法確立にむけた標的抗原と抗腫瘍効果の評価方法の探索
|
(2018.10.2~2023.8.31)
|
30-44
|
柳沢 龍 研究員
抗腫瘍免疫の検証にむけた標的細胞樹立に関する研究
|
(2018.10.2~2023.8.31)
|
31-19
|
小林 純 臨床検査技師
幼若血小板比率(Immature platelet fraction:IPF)の臨床的意義に関する検討
|
(2019.7.31~2024.3.31)
|
31-33
|
本林 光雄 医師
神経疾患における免疫学的プロフィールの解析
|
(2019.9.24~2024.8.31)
|
31-54
|
小川 亮 医師
慢性肺疾患の診断と治療のための他施設共同前方視的コホート研究
|
(2020.2.4~2026.6.30)
|
31-59
|
柳沢 龍 研究員
輸血副反応に関与する製剤因子並びに患者因子の検討
|
(2020.2.25~2024.12.31)
|
31-62
|
二木 亜希子 臨床検査技師
新生児および小児における高比重リポタンパク(HDL)のコレステロール引き抜き能の評価
|
(2020.2.27~2025.3.31)
|
S-02-23
|
小池 由美 医師
喘息発作の全国サーベイランスを介した呼吸器感染症の早期検出と流行把握の研究
|
(2020.7.28~2024.3.31)
|
S-02-29
|
永井 悠史 医師
好酸球性胃腸炎の病勢マーカーの検討
|
(2020.8.3~2026.3.31)
|
S-02-62
|
高見澤 滋 医師
小児鈍的肝損傷および脾損傷の自然経過と診療パターン検討:多施設後ろ向き検察研究
|
(2020.12.18~2023.12.17)
|
S-02-65
|
今井 憲 医師
極低出生体重児におけるてんかん発症予後予測因子の検討
|
(2020.12.18~2023.10.31)
|
S-02-66
|
今井 憲 医師
当院における乳児スパズム(ウエスト症候群)の後方視的検討
|
(2020.12.18~2023.10.31)
|
S-02-61
|
小田 新 医師
本邦新生児領域におけるNeurally Adjusted Ventilatory Assistの使用状況と使用感に関わる調査研究
|
(2021.2.22 ~2024.12.31)
|
S-02-42
|
大森 教雄 医師
当院における小児の急性腎障害の頻度、要因についての後方視的検討
|
(2021.3.18 ~2023.9.30)
|
S-03-5
|
柳沢 龍 医師
組織球症関連疾患の発症要因並びに臨床的特徴の解析
|
(2021.5.24~2024.4.30)
|
S-03-11
|
柳沢 龍 研究員
血液腫瘍疾患の病態や経過に関与しうるウイルス感染症の解析
|
(2021.6..29~2024.5.31)
|
S-03-12
|
久保田 紀子 研究員
肺炎球菌のゲノム解析による感染起因性の解析
|
(2021.6.29~2023.6.30)
|
S-03-9
|
中村 友彦 医師
第8次医療計画に向けた周産期センターの集約化・重点化と周産期医療を担当する医師の確保・専門教育に関する研究
|
(2021.7.6~2024.3.31)
|
S-03-25
|
瀧聞 浄宏 医師
複雑、重症先天性心疾患の胎児診断率向上を目指した胎児心臓超音波検査検査の教育およびスクリーニングシステムの開発
|
(2021.10.1~2024.9.30)
|
S-03-35
|
小久保 雅代 医師
極低出生体重児の出生時のマグネシウム濃度と脳性麻痺との関連および神経発達予後に関連する周産期因子の探索
|
(2021.9.24~2024.3.31)
|
S-03-47
|
小林 純 臨床検査技師
全ゲノム解析によるHaemophilus influenzae菌株間相同性解析と侵襲性・反復感染性関連因子の解明
|
(2021.10.11~2024.3.31)
|
S-03-57
|
野口 昌彦 医師
大規模データベースを用いた頭蓋骨縫合早期癒合症の日本における実態調査
|
(2021.11.5~2024.10.31)
|
S-03-71
|
武井 黄太 医師
血管造影を用いた肺血流量解析の実用化の研究Ⅱ
|
(2022.1.4~2023.12.31)
|
S-03-63
|
坂下 一夫 医師
細胞接着分子群と細胞増殖シグナル解析に基づいた若年性骨髄単球性白血病治療法の開発
|
(2022.1.5~2023.12.31)
|
S-04-1
|
小沼 武司 医師
Fenestrated Fontan手術におけるDunk techniqueの有用性の検討に関する後方視的観察研究
|
(2022.5.18~2025.3.31)
|
S-04-5
|
小沼 武司 医師
左心低形成症候群に対する外科治療の遠隔期成績の検討
|
(2022.5.18~2025.3.31)
|
S-04-6
|
小沼 武司 医師
Fenestrationを作成しないFontan循環の遠隔成績の検討
|
(2022.5.18~2025.3.31)
|
S-04-13
|
矢口 貴一郎 医師
口蓋裂形成術(Two-flap palatoplasty vs Two-flap palatoplasty+頬筋粘膜弁(BMMF))の「術後成績」に関する後ろ向き観察研究
|
(2022.6.28~2025.6.30)
|
S-04-20
|
河西 彩香 臨床検査技師
タンデムマス法でのステロイド測定における項目特異性上昇を目的とした検査法の検討
|
(2022.7.14~2025.3.31)
|
S-04-22
|
神田 莉沙 臨床検査技師
カルバペネム耐性/セファロスポリン感性P. aeruginosaへのβ‐ラクタム系薬の治療適応に関する検討
|
(2022.7.13~2024.6.30)
|
S-04-23
|
伊東 美結 臨床検査技師
感染症患児の血清中高比重リポ蛋白(HDL)の定量的および定性的解析
|
(2022.7.20~2024.3.31)
|
S-04-28
|
岡村 忍 臨床検査技師
当院における聴性脳幹反応検査と聴性定常反応検査の検討
|
(2022.8.24~2024.8.16)
|
B-04-30
|
伊藤 靖典 医師
アレルギー拠点病院ネットワークを活用したアナフィラキシー症例集積研究
|
(2022.8.22~2027.3.31)
|
B-04-32
|
小池 由美 医師
クルミまたはカシューナッツアレルギー患者の発症および自然歴についての臨床的検討
|
(2022.8.24~2025.3.31)
|
S-04-35
|
伊藤 靖典 医師
リン酸修飾したアレルゲンとアレルギー疾患発症者の血清IgE抗体との反応性の検証および交差反応性プロファイルの作成
|
(2022.9.16 ~2024.3.31)
|
S-04-46
|
中村 友彦 医師
周産期・新生児期の治療介入に関する多施設共同データベースの構築
|
(2022.10.12.~2025.10.5)
|
S-04-49
|
糸島 亮 医師
フィンランドと日本のNICUにおける早産児の退院基準の後方視的比較研究
|
(2022.10.13~2023.12.31)
|
S-04-52
|
小松 登 医師
胎児腹壁破裂症例の周産期管理についての検討
|
(2022.11.29 ~2024.3.31)
|
S-04-61
|
矢口 貴一郎 医師
「構音障害」を主訴に当院形成外科を受診した患者の診療状況の調査
|
(2022.12..6 ~2025.11.30)
|
S-04-63
|
栗田 知典 医師
鎖肛患児における下部尿路機能障害の頻度と病態の検討
|
(2022.12.21~2023.7.20)
|
S-04-67
|
坂下 一夫 医師
わが国の小児がんサバイバーの健康・社会生活状況の実態解明に関する大規模調査研究
|
(2022.12.1~2026.3.31)
|
S-04-77
|
矢口 貴一郎 医師
当院で実施する口蓋裂形成術の上顎成長への影響度の調査
|
(2023.1.18~2025.12.31)
|
S-04-78
|
北原 梓 医師
当院における膀胱皮膚瘻造設術の検討
|
(2023.2.2~2023.7.31)
|
S-04-93
|
小森 一寿 医師
小児急性リンパ性白血病の治療に伴うL-アスパラギナーゼ関連膵炎の発症予測因子についての検討
|
(2023.3.1~2026.2.28)
|
T-04-1
|
南 希成 医師
原因不明の小児急性肝炎に関する全国実態調査
|
(2022.12.5~2023.12.1)
|
S-05-2
|
中村 友彦 医師
新生児慢性肺疾患の患者と家族の QOL 向上を目指す包括的研究
|
(2023.4.10~2025.3.31)
|
S-05-2
|
久保田 紀子 研究員
新生児における母由来株の動態から見た常在菌叢形成への“家族と一緒のケア”の影響 |
(2023.5.17~2026.3.31)
|
S-05-2
|
樋口 司 医師
当科における頭痛外来開設前の頭痛患者の特徴 |
(2023.5.25~2023.5.31)
|