診療科・部門

成人先天性心疾患センター

近年,先天性心疾患患者の累積により循環器内科への成人期移行医療が進められていますが,全国的にも成人期先天性心疾患診療体制の確立が急がれている過渡期にあります。2019年に日本先天性心疾患学会により暫定専門医,修練施設が指定され,長野県では信州大学が総合修練施設,こども病院が連携修練施設となりました。

このような状況の中で、当センターは移行医療後の定期的フォローと、最新医療に基づいた個々に異なる治療方針の決定および治療を行っていく事を目標として令和3年度に設置されました。

先天性心疾患は生涯に渡り治療を要する疾患が少なくなく,循環器内科と循環器小児科の綿密な連携を要し,手術治療では先天性外科チームが望ましいとの一般的認識があります。また、成人先天性心疾患診療においては小児患者とは異なる対応が必要になる事も多く、院内においても多くの関係する部署との連携が欠かせません。
長野県立こども病院には先天性心疾患治療の知識と経験の蓄積があり,県内において中心的役割を担っていく必要があると考えています。

対象となる症例(16歳以上)の主な診療実績

循環器小児科(2020年1月〜2020年12月)
心臓カテーテル検査 37例
カテーテル治療 22例
心臓血管外科(2020年4月〜2021年3月)
心臓大血管手術 6例

センター長の紹介

成人先天性心疾患センター長兼副院長竹内 敬昌たけうち たかまさ

医療者と患者さん・ご家族が同じ目線に立って治療を進めていく、患者さんの生活全体を皆でサポートする、をモットーに診療を行っています。

主な経歴
安曇野市豊科出身。1982年 筑波大学医学専門学群卒業。
東京女子医大心臓血管外科(循環器小児外科)入局。
1993年~2002年 長野県立こども病院心臓血管外科副部長
その後岐阜県総合医療センター(小児心臓外科部長、2018年より副院長)に勤務
2019年7月より 長野県立こども病院副院長
所属学会・その他
医学博士、外科専門医、指導医、心臓血管外科専門医、修練指導者、日本胸部外科学会指導医、日本小児循環器学会評議員
TOP