予防接種センターは、重い基礎疾患のため地域で接種できないお子さんと他の医療機関から紹介されたお子さんが対象となります(電話相談含む)。
それ以外のお子さんの場合は、まずかかりつけの医療機関にご相談ください。
ワクチン接種
毎週水曜日午後1時から予約制でワクチン接種を行います。複数ワクチンの同時接種も積極的に実施しています。
予約の受付は1週間前までです。入院中、外来診察時の接種は主治医にご相談ください。
予約方法は下位の「電話相談と予約」 をご覧ください。
予防接種受付時間
定期予防接種 :午後1時半まで
インフルエンザ:午後1時45分まで
※医師による診察の結果、接種を見合わせる判断となった場合には予診料1,920円のみかかります。
任意接種の場合は、患者様の自己負担となりますので、予めご了承ください。
ステロイド軟膏を使用しているお子さんのBCG接種について
【BGC接種前日】 両方の肩から肘までステロイド軟膏を塗らないでください。
相談外来
総合小児科医師による相談外来(予約制)を行います。ワクチン接種に関する詳しい説明や実際のスケジュール作成などを行います。
また、他の医療機関からのご紹介も受け付けています。
予約方法は下位の「電話相談と予約」 をご覧ください。
相談料 :無料
母子手帳を忘れずにお持ちください。
※2018年4月から県予防接種センター業務を委託されたことにより、予防接種相談外来の相談料は無料となりました。
電話相談と予約
ワクチン接種に関する疑問などについてご相談いただけます。
「ワクチン接種」や「相談外来」の予約も下記までご連絡ください。
なお、下記時間内でも、回線が混み合っている場合にはつながりにくくなることがあります。
その場合は、しばらく経ってからおかけ直しください。
(例1) 卵アレルギーがあるけれど、麻しん・風しんのワクチンは受けても大丈夫?
(例2) 生ワクチンと不活化ワクチンの同時接種は大丈夫? など簡単なご相談にお答えします。
電話相談と予約受付:月・金曜日 午前10時~午後1時 (祝祭日を除く)
(1件につき10~15分程度まで)
お手元に母子手帳をご用意ください。
※相談は無料ですが、通話料がかかります。ご了承ください。
ご相談の前に
電話相談では、まず下記について確認させていただきます。
お手元に母子手帳をご用意ください。
- ご用件(相談、予約)
- 当院かかりつけのお子さんか、または 他の医療機関からの紹介か
- お子さんの生年月日、年齢
- 基礎疾患について
キャンセル
予防接種のキャンセルについては、接種当日のみ連絡先が異なります。
当日(水曜日)キャンセル | 電話番号:0263-73-6700(代)から「南外来」へ ※キャンセルのみの受付となります。 再予約が必要な場合は、電話相談日にご連絡ください。 |
---|---|
当日以外のキャンセルや再予約 | 電話番号:0263-73-6556 (予防接種センター専用ダイヤル)へ 月・金曜日 午前10時~午後1時まで の間にご連絡ください。 |
子宮頚がんワクチンとシナジスについて
子宮頚がんワクチンとシナジス(RSウイルス予防薬)についての予約は、当センターでは行っておりません。
(子宮頸がんワクチンについての相談はお受けしています)
下記、予約専用ダイヤルまでご連絡いただき「子宮頚がんワクチン(またはシナジス)の予約です。」とお伝えください。
それぞれの担当におつなぎします。
電話番号:0263-73-5300 (予約専用ダイヤル)
予約受付:平日 8時30分 ~ 17時15分
手術・全身麻酔を予定している方へ
当院で手術・全身麻酔を予定している方は、下記間隔をあけてワクチンを接種していただくようお願いしております。
不活化ワクチン接種までの間隔期間 | 【手術(全身麻酔)前】 2日以上 【手術(全身麻酔)後】 1週間以上 ヒブ、肺炎球菌(プレベナー、ニューモバックス)、不活化ポリオ、 |
---|---|
生ワクチン接種までの間隔期間 | 【手術(全身麻酔)前】 3週間以上 【手術(全身麻酔)後】 1週間以上 麻しん、風しん、MR(麻しん風しん混合)、 |
BCGは生ワクチンですが、接種間隔は不活化と同じ扱いとします。詳しくはこちら
シナジスはRSウイルス特異的な抗体薬であるため、ワクチンには含まれません。
また他のワクチンにも影響しないため間隔をあける必要はありません。
電話:0263-73-6556(予防接種センター専用ダイヤル)
よくあるご相談
よくあるご相談は下記ページをご覧ください。
よくあるご相談はこちら予防接種センターお知らせ
- 更新・お知らせ 12月14日公開講座「さあ、風疹を止めよう!」開催
- 予防接種センター インフルエンザ予防接種予約について
- 予防接種センター 長期療養を必要とする疾病により定期予防接種を受けられなかった方へ(更新)
- 予防接種センター 入院予定の患者さんへの重要なお知らせ
- 予防接種センター 免疫抑制状態と予防接種(更新)
センター長の紹介
センター長 兼 総合小児科 部長樋口 司ひぐち つかさ
小児を総合的に診るという小児科の原点をそのまま発展させた診療科でありたいと思いつつ、日々の診療を行っています。

- 主な経歴
-
長野県上田市出身。信州大学医学部卒業。
長野県内各地の病院で研修。1997年 信州大学大学院医学専攻科修了。信州大学医学部附属加齢適応研究センター環境適応分野(現:分子腫瘍学教室)勤務。 2000年 米国サウスカロライナ医科大学留学 2004年 信州大学医学部小児医学教室助教 2009年 長野県立須坂病院小児科部長 2011年6月 現職
- 所属学会・その他
- 医学博士、信州大学医学部臨床教授。
日本小児科学会(専門医)、日本小児神経学会(専門医)、日本血液学会、日本小児血液・がん学会、日本小児栄養消化器肝臓学会、日本小児感染症学会、日本小児アレルギー学会、日本神経感染症学会。