診療科・部門

産科

長野県唯一の総合周産期母子医療センターとして、ハイリスク妊産婦と胎児の診療を行っています。

緊急母体搬送(妊婦さんの救急搬送)については、信州大学医学部附属病院産婦人科と役割分担を行い、長野県内で受け入れが完結するシステムになっています。こども病院という特性のため、当院では主に早産になりそうな症例や、胎児・出生児に精密な検査や治療が必要と考えられる症例を引き受けています。

胎児疾患については、新生児科や循環器科、外科などの小児各科と共同で胎児診断を行い、治療方針を決定しています。疾患は限定されていますが、胎児不整脈に対する薬物療法や、胎児胸水に対する胸腔-羊水腔シャント造設術などの胎児治療も行っています。いずれの症例でも、産科と小児各科が緊密な連携を取り、誕生の時に向けて日々準備をしています。

患者さん・ご家族の皆さまへ

かかりつけの産科医からこども病院を紹介された方は、様々な不安や心配を抱きながら当院を受診されることと思います。私たち産科医は、「胎児、母体双方の妊娠経過全般について、より正確な情報を提供すること」「児がより良い状態で誕生できるように、あらゆる条件を調えること」「母体が受ける心身両面のストレスに対応すること」を実践し、新たな家族の一員を迎える皆さまの支えになれますよう努めてまいります。

産科の初診予約

こども病院産科は、かかりつけ医(近隣の産婦人科)から紹介された方のみ診療を受け付けております。初診時には、かかりつけ医に作成していただいた診療情報提供書(紹介状)が必要です。

こども病院産科を紹介された方は、ご自身でこども病院産科外来へ電話をお掛け下さい。初診の予約とともに、初診時に準備していただく物などを説明いたします。

  電話:0263-73-5300(予約専用)
  10時00分~15時30分 月~金 (土・日曜日、祝祭日、年末年始 は除く)

なお、こども病院では妊娠初期(妊娠12週未満)の流産には対応しておりません。このため、診療上必要な場合を除き、原則妊娠12週以降の初診予約とさせていただきます。

ご家族の協力のお願い

妊娠やお産は妊婦さんだけのものではなく、夫などの関わりがとても重要と考えております。このため、以下の時には必ずご夫婦でご来院下さい。

  1. 初診時の外来・・・すべての方
  2. 胎児心臓超音波検査外来・・・赤ちゃんの心臓の詳しい検査を行う外来を受診する方のみ
  3. お産前(妊娠34週~36週)の外来・・・こども病院でお産をする方のみ
  4. お産の時・・・こども病院でお産をする方のみ

ご両親、ご家族の皆様へ

外来通院の段階から、医師・助産師・看護師・保健師より、妊娠中やお産中、産後に生じうる様々なリスクを説明いたします。赤ちゃんに病気がある場合、赤ちゃんの病気自体に関する説明や、生まれた後の治療や予測される生活に関する説明もいたします。

こども病院では、これらのリスクや赤ちゃんの病気に関する情報について、妊婦さんだけでなく、ご夫婦で共有していただくことが大切であると考えております。
また、お産の時に母児いずれかに急変が生じた場合、迅速にお産の状況や必要な治療をご夫婦にお伝えするため、お産の時にも必ずご夫婦で来院していただくようお願いしております。

未婚の妊婦さんは、パートナーやご家庭の状況によっては、ご両親など近親の方と一緒に来院していただきます。

ファミリークラス

長野県立こども病院では、当院で出産を予定されている方を対象にファミリークラスを開催しています。
詳しくは、ファミリークラスのページを御覧ください。

ファミリークラス

出生前診断を考えている皆様へ

胎児の疾患がご心配な方に、出生前に可能な検査等について情報提供を行い、ご夫婦と一緒に検査について考えるために、出生前診断相談外来(いちご外来)を開設しました。

いちご外来の基本理念

  • 受診された妊婦さん、ご家族の想いを尊重し出生前診断について一緒に考えます。
  • 出生前診断だけではなく、妊娠や出産、育児などの不安があればお話を伺います。当科で対応が難しいと判断した場合には、適切な施設へご紹介します。
  • どのような決定をされても、サポートします。

※いちごの花言葉「尊重と愛情・幸福な家庭」、茶道の一期一会「一生に一度の出会いとこころ得て誠意を尽くす」から「いちご外来」としました。 

出生前診断相談外来(いちご外来)

産科のお問い合わせ

こども病院でのお産に関して詳しいことをお知りになりたい方、予約をしたい方は、こども病院産科外来までお問い合わせ下さい。

長野県立こども病院 産科外来

電話:0263-73-5300(予約専用)
10時00分~15時30分 月~金
(土・日曜日、祝祭日、年末年始 は除く)

※緊急の用件の方はこの限りではありません。

医師の紹介

産科 部長 吉田 志朗よしだ しろう

正確な診断、適切な治療を基本に、皆さまと様々なことを話し合える関係を築いていきたいと思っています。

主な経歴
1997年群馬大学医学部卒業、東京大学産科婦人科学教室に入局。以降、東京大学医学部附属病院、東京都立築地産院(現在の東京都立墨東病院総合周産期センター)、日立製作所日立総合病院、長野県立こども病院(2004年12月~2006年3月)、社会保険中央総合病院勤務等を経て、現在に至る。
所属学会・その他
医学博士、母体保護法指定医、日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本周産期・新生児医学会暫定指導医、長野県母子衛生学会常任理事・編集委員、東京大学医学部非常勤講師、長野県看護大学非常勤講師、日本産科婦人科学会、日本周産期・新生児医学会、日本超音波医学会、日本胎児心臓病学会、日本胎児治療学会

産科 副部長寺尾 美代子てらお みよこ

赤ちゃんとご家族の幸せのために頑張ります。

主な経歴
東京女子医科大学卒業。東京大学産科婦人科学教室入局、東京大学医学部附属病院、長野県立こども病院、国立国際医療研究センター病院を経て、2016年1月より勤務。
所属学会・その他
日本産婦人科学会、日本周産期・新生児医学会、日本人類遺伝学会、日本産科婦人科学会

産科 副部長山田 諭やまだ さとし

こども病院に通院される妊婦さんは母児に心配なことがあり紹介される方がほとんどです。大きな不安を抱える妊婦さんとご家族の気持ちに寄り添い、少しでも安心できるように支援していきたいです。

主な経歴
2010年金沢医科大学卒業。
2020年より長野県立こども病院に勤務。
所属学会・その他
日本産婦人科学会専門医

産科 医長牧野内 理子まきのうち りこ

皆さんが明日をなるべく笑顔で過ごせるよう尽力します。

主な経歴
信州大学医学部卒業
信州大学医学部附属病院、諏訪赤十字病院、佐久医療センター、相澤病院などに勤務し、2024年より現職。
所属学会・その他
日本専門医機構認定産婦人科専門医、日本産科婦人科学会、日本周産期・新生児医学会、日本女性医学学会

産科 医師玉城 裕士たまき ひろし

準備中

主な経歴
準備中
所属学会・その他
準備中

産科 特任医師南雲 泰斗なぐも やすと

準備中

主な経歴
準備中
所属学会・その他
準備中
TOP